立体を頭でイメージする 空間認識力 がある子とない子とで、ずいぶんと違うようですね。 知能テストででてくる 「組み立てると立方体となるのはどれか」 の展開図問題や、 「この線で切った断面積をだせ」 など、このスキルが必要な問題は高校受験まで
立体把握能力 テスト- 立体的な絵が描けない! 空間認識能力がなくても絵は描けますが、表現できるものは限られてきます。 鍛える方法としては2次元のものばかり書くのではなく、デッサンやクロッキーで、実際にあるものを(3次元)正しく描写する練習が効果的です。第4章 三面図による立体把握能力調査 41.調査方法 調査は図3に示す3題の三面図を用いて行った。 三面図によって表された立体が何面から構成され ているかを回答時間30分で行う。その際、必ず 立体のスケッチを描くように指示した。設問の正
立体把握能力 テストのギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿